天神多久頭魂神社
対馬の側面のひとつは神社の島。実はここが一番印象に残りました。境内に立っていると体がビリビリしてきて不思議な気分になる場所でした。
あめのかみたくづだまじんじゃと読みます。島の北西部、佐護川の河口付近にあります。このあたりが島で唯一の水田地帯で、水稲の田んぼが広がっています。クルマのナビと携帯の地図と両方を駆使して周辺を探しまくりました。指している場所は近くなのに行けば道が行き止まりだったりポイントがいっこうに近くならない。携帯マップは時々とんでもない場所を指したりする。あちこち迷った挙句、あきらめかけた時に突然目の前に古ぼけた鳥居が現われてきました。この神社は鳥居はあるものの社殿がない。古い祭祀形態だそうで、石を積み上げた2〜3メートルぐらいの磐境(いわさか)が二つあり、これを結界としてその奥に遥拝所、磐座(いわくら)がつくられています。そういえば宗像大社の奥の院、高宮祭場も社殿がなく磐座が置かれただけでした。後ろにあるうっそうとした原始林、天道山がご神体で、ツシマヤマネコが住む森となっています。エネルギーをいただきました。